診療科・部門

中学生 職場体験

中学生 職場体験 2024.11.19~2024.11.20

上鶴間中学校より中学2年生が3名、職場体験に来てくれました!
白衣に着替え、聴診器を持って体験スタート。

1日目 午前

療養病棟にて

看護師

まずは笑顔であいさつ。
これから行うことを患者さんにわかりやすく説明し、納得された上でケアを開始。
学生さんの見学も快諾して下さり、「かわいいね。がんばって。」と終始笑顔で応援してくれました。
お互いの血圧測定。聴診器をあてて拍動を確認。
「あっ!聞こえた!」

看護助手

お部屋は患者さまの生活の場。清潔を保ち見栄えよく整える方法を看護助手から直接伝授。
シーツを外す際もほこりが舞わないよう配慮。

車椅子、ストレッチャー試乗体験
足側から移動することや、段差を越える前に声かけをすることで、乗っている人は安心することを体感。
傾斜や段差があると、車椅子は大変です。

理学療法士

リハビリテーション室で見学と体験。
足首に1kg~2kgの重りを装着し、足あげ運動。歩行器体験、ハンドヘルドダイナモーターで筋力測定。

1日目 午後

院内見学
管理栄養士、社会福祉士、放射線技師、臨床検査技師(検体検査・生理検査)、視能訓練士医療事務、健診センターなど1階フロアの職種の方へご挨拶。お仕事内容を伺いました。

透析センター看護師

穿刺針を見せていただきました。太い!
患者さんが、自分の腕を見せて下さり、はじめてシャントの音を聴診器で聞きました。直接触れ、拍動を体感しました。

視能訓練士

視力測定していただきました。

放射線技師

ポータブルレントゲンやCT検査について教えてもらいました。

内視鏡技師

胃・大腸内視鏡検査について教えてもらいました。

臨床検査技師

検体:採血結果が判明するまでに要する時間について教えてもらいました。
生理:心電図検査など、患者さんに直接関わる検査について教えてもらいました。

医療事務

受付から会計までの流れを教えてもらいました。

2日目 午前

一般病棟にて

部屋に入る前に、まず手指消毒。
昨日教えてもらったシーツ交換を実践!大切なポイントを3人で思い出しながら、声を掛け合い完璧な仕上がり!
作業を終えたら手洗い実践。

看護師

非接触式体温計で患者さんの体温測定。フルネームで名前を確認し、体温を記録したメモを担当ナースへ渡し報告完了。全員平熱!
モーニングケア。温かいタオルで顔を拭きました。
「気持ちよかった。ありがとう。」
看護師に患者さんを車椅子移動させてもらい、看護師と共に病棟内散歩。
談話スペースで学生さんから自己紹介。会話が進むにつれ、患者さんも緊張がほぐれ、学生だった頃の楽しかった思い出話を聞くかとができました。「好き嫌いせず、何でもよく食べて。健康が一番よ。」

理学療法士

サチュレーションモニター測定。お互い笑いながら測定したら脈拍数が上昇!
杖の使用方法について教えてもらいました。使用目的によって使う杖の形が違うんだね。
運動部の3人は、ランニングマシーン、自転車漕ぎでカロリー消費。若い!!

2日目 午後

院内見学

外来看護師

急変対応(AEDの使い方、心臓マッサージについて)AEDに触れ、実施の音声を聞きながら説明。心臓マッサージのテンポは、アンパンマンマーチ♪
腎臓病療養指導士からは、慢性腎臓病予防について。患者さんに配布している説明用紙をいただきました。

臨床工学技士

患者さんとの信頼関係の構築が重要であること。安心、安全な透析を目指していることをうかがいました。長期通院されている患者さんの話も聞きました。

修了証書授与式

実習前の自己紹介カードに記載されていた、今回の体験でみなさんが身につけたいとおもっていた項目は、すべて達成していました。
明るく、素直で、お互い助け合いながら最後までやり遂げる力を持った素敵な学生さん達でした。

まとめ

あっという間の2日間。
森下記念病院で職場体験ができてよかった!
こんな体験なかなかできない。
病院は沢山の職種のチームワークで成り立っていることを知りました。
98歳の患者さんとお話し出来たことに感激した。
みなさん、優しく受け入れてくれてよかった。
などなど、嬉しい感想をいただきました。
みなさんと出会えて、職員も患者さんも元気をいただきました!
楽しい時間をありがとうございました!

看護部長より