いろいろな鍾乳洞
森下記念病院スタッフブログをご覧の皆さん
こんにちは、診療部門支援課です。
普段インドア派の私ですが、年に2、3回ほど日帰りで旅行をします。
もっぱらの目的が鍾乳洞です。
ここですごく不思議なのが、なぜ自分がここまで鍾乳洞にハマっているのか分からないということです。
なぜか毎年行かないと何か足りないと感じ、せっせと訪れています。
というわけで今まで行った中で印象に残った場所を紹介したいと思います。
- 静岡県 竜ヶ岩洞
1番最初に行った場所のため、衝撃的で鍾乳洞はこういうものと学んだ場所。
黄金の大滝と呼ばれる洞窟の天上から勢いよく流れ落ちる滝を見ることができます。洞窟の中なのに滝を見られるのが不思議すぎて、もう一度見たい‼という思いにかられてしまいます。というか滝が凄すぎて滝以外の記憶がほぼない・・・
周りに洞窟博物館やお土産屋があるおかげで、鍾乳洞だけではなく色々楽しめる場所です。 - 東京都 大岳鍾乳洞
ヘルメット必須です!手掘りで中に人が入れるようにしたみたいで、ヘルメットがないと危険。中にある案内標識が良い。中腰で進むことが多いため、探検気分になれるが、とにかく腰がつらい。腰を伸ばした瞬間頭をぶつける事もありますが、それも含めて楽しい場所です。 - 群馬県 不ニ洞
1番最近訪れた場所。入口からトンネルを通って、縦穴に設置された螺旋階段を登ります。どうやって螺旋階段を設置したのかすごく不思議になり、思わずまじまじと観察してしまう場所。関東一の規模と言われるのも頷けるほど、とにかく整っている。こんなところに?!と隠れた場所に鍾乳洞の一部になりかかっている小銭たちを見ることができて、鍾乳洞の成長を感じられます。
高所恐怖症の方は帰り道覚悟した方がいいかもしれません…
最後に、鍾乳洞といえば涼しくて、夏に行くというイメージが強いですが、四季を通して気温が一定なため、夏以外でも意外と楽しめます。
一度は訪れてみてはいかがでしょうか。