スタッフブログ

STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです

プラネタリウム おすすめです

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは支援室です。

 

毎日、暑いですがいかがお過ごしですか。

 

プラネタリウム、おすすめです。
よく行く施設では、年度ごとにテーマがあり、アロマコンサルタントの方が、
インスピレーションで調合したアロマがドームいっぱい満たされた中、心地よい音楽と共に鑑賞。
日の出から、日の入りまでの1時間ですが、学芸員さんの解説もなくアロマの香りの中、
星屑の中を遊泳している気分になれますし、満天のの星空を眺めているだけでも癒やされます。

 

また、このプラネタリウムでは眠ってしまっても大丈夫なんです。枕持ち込みOKの回もあります。
日の出には、優しい声で学芸員さんが起こしてくださいます。

 

プラネタリウムなどの暗い施設にいると、『メラトニン』という覚醒と睡眠を切り替えて、
自然な眠りを誘う作用がある神経ホルモンがあるそうです。

このホルモンは暗い所に長くいると、分泌量が増加し眠くなるという現象を起こすそうです。
今は自宅で見られる物もありますので、眠る前に利用されるのもいいかもしれませんね。

アイスクリーム頭痛

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、薬剤課です。

 

暑くなりました

暑いと言えば・・・

かき氷です

かき氷といえば『頭痛』です

 

あの頭痛、正式名称『アイスクリーム頭痛』といいます。
諸説あるようですが原因として以下の2つがあげられるようです

 

  • 冷たいものを食べた際に口腔内の温度が急激に低下し、反射で体温を上昇させるため頭に通じる血管を膨張させて血流を一時的に増大させ、それにより頭の血管に一時的に炎症が発生して頭痛を引き起こす。
  • 冷たい物が口腔、喉の背側を通過することにより、口蓋の三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が勘違いし、関連痛として頭痛が発生する。

 

私もかき氷を食べると頭がキンキンします
痛すぎてのたうち回りたいくらいです

 

しかし、なぜ冷たいお酒を飲んでもキンキンしないのだろう?
なぜ、アイスを食べてもキンキンしないのだろう?

 

この時点で私には『アイスクリーム頭痛』ではなくなってます
『かき氷頭痛』です

 

体質のせい?
環境のせい?
食い意地のせい?

 

不思議です

長岡の花火

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、栄養課です。

 

今年も暑い夏がやってきましてね。
コロナも5類になり、今年はどこか遠くへ旅行に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

私も、最近旅行に行っていないなぁ、そういえば、最後に旅行へ行ったのはどこだったかと思い出そうとスマホの写真を見てみたら、花火の写真がたくさん出てきました。

そうそう、この年に初めて日本3大花火の一つ、長岡の花火大会へ行き新信濃川の河川敷に座り空を見上げて歓声をあげていたことを思い出しました。

とくに長岡空襲での亡くなられた方々への慰霊で打ち上げられる『正三尺玉』や『Jupiter』の曲に合わせて打ち上げられる復興祈願の花火『フェニックス』の迫力に圧倒され、感動し一緒に行った娘と来年もきたいねと言っていましたが、コロナの影響で、実現することは出来ませんでした。

今年も、長岡まつりの花火大会に負けないくらいの思い出を作りたい!と夏休みの計画をワクワクしながら立てています。

長岡花火大会
2019年 長岡花火

感動しました!!男子日本代表バレーボール

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様
こんにちわ、総務課です。

 

ニュースにもなっていましたが、先月から行われていましたバレーボール・ネイションズリーグにおいて、
男子日本代表の活躍は非常に感動的でした。チームの熱意あふれるプレイと選手たちの粘り強い戦いぶりに心を打たれました。

 

まず、男子日本代表の印象的だった点は、主将の石川祐希リーダーシップと選手達の結束力!!
チーム全体が一丸となり、戦いに挑む姿勢は本当に素晴らしかったです。チームメイトへの信頼と支え合いが、試合でのプレイにも大きく影響していたように感じました。石川祐希選手自身も、豊富な経験と高い技術を持ちながら謙虚でチームのために全力を尽くす姿勢が素晴らしかったです。彼の存在がチームを引っ張り戦術を展開する上で大きな支えとなっていました。

また、男子日本代表の戦術的な巧みさも印象に残りました。相手チームの特徴を見極め、素早い攻撃や効果的なサーブを駆使し相手のリズムを崩すプレイは見事で試合の展開において非常に効果的でした。

 

男子日本代表は、守備の面でも非常に頼りになるチームでした。ボールを追いかける選手たちの動きや連携は見事であり相手チームの攻撃を徹底的に封じ込めていました。特に、ブロックを通じて相手の強力なスパイクを跳ね返すプレイは圧巻でした。

一方で、厳しい試合もありました。世界のトップクラスのチームと対戦する中で、時には力及ばず敗戦を喫することもありましたが、負けた試合からも学びを得て、次の試合に臨む強い意志を感じました。

 

今後もいちファンとして、男子日本代表がさらなる飛躍を果たすことを期待しています。オリンピックや世界選手権など次なる舞台での活躍に向けて、更なる成長を願ってやみません。バレーボール界において、日本代表がますます輝かしい未来を切り拓くことを心から応援しています。

 

 

四つ葉のクローバー

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは。透析室です。

 

毎日とんでもなく暑い日々が続いておりますが、皆様どうおすごしでしょうか?

 

最近、朝の散歩にはまっています。
勤務の時間帯によっては夕方に散歩に行くこともあるのですが、やはり朝に外に出たほうが、空気が新鮮で、気持ちいいものです。朝起きて、5:00~6:00には家をでて30分から1時間くらい歩きます。運動不足なのもそうなのですが、ストレスの軽減にとても効果的といわれています。遊歩道コース、川コース、住宅街コースがあるのですが、その日の時間や気分で選択しています。ラジオを聴きながら、頭を空っぽにして歩くのが大好きです。

 

とある日、いつものように散歩していると、おじいさんが私のところに走ってきたので、身構えたのですが、「これみてください!!」とノートを開いて見せてきました。そこには四つ葉のクローバーが4つはさまっていました。四つ葉のクローバーが4つってすごくないですか??この道には,四つ葉のクローバーがたくさんあるそうで、おじいさんと一緒に探しましたが、結局私には見つけられず・・・。優しいおじいさんは、「きっといいことあるよ」と言って2つわけてくださいました。

 

四つ葉のクローバーは押し花にして、家に飾っています。人からわけてもらった幸せを大事にしていきたいと思っています。

 

朝の散歩はお勧めです。小さな幸せが見つかるかもしれません。

気分転換にこんなサイトはいかが?

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、看護部長室です。

 

大気の流れを視覚的に確認できる「Windy.com

ぼーっとしたいときに見るサイト第2弾(?)です。
前回 BLOG第173回 ナミビア砂漠にある水飲み場のライブカメラ

 

気象系のサイトは世界中にたくさんありますが、今回ご紹介するのはwindy.comというサイトです。

windyは風の吹く、風の強いなどの意味がありますが、このサイトは世界中の風の動きを視覚的に見ることができるサイトです。

 

結構いろいろな天気予報が入り乱れていて「どれを信じればいいんだ!」
という事があると思います。

 

そういう時、私はこのサイトを見てみることにしています。
このサイトでは10日先までの天気予報と風速のシミュレーションを確認できます。
どんどん画面が進んでいきますし、エンドレスなのでぼーっと見ていることができます。

 

風、雨、雪、気温などいろいろな情報をみることができ、その時々の見方によって、
「あぁ、もう雪が降るんだな~」
なんて季節をしみじみ感じることもあります。

 

また、世界中のシュミレーションを見ることができますので、
「おっ、いまフランスでは雨が降っているね」
なんてトリップ気分も味わえます。

 

非常に利用しやすく、本格的な天気予報項目を確認できるのが「Windy」の特徴です。
すべて無料で利用出来ます。
スマホ版もあるようですので、気になる方はアクセスしてみてください。

今、コレにハマっています。

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは 健康管理センターです。

 

今日は私が半年近くハマっている、焼き芋についてお話したいと思います🍠

 

ハマったきっかけはお散歩中に焼き芋屋さんに遭遇し、おやつに購入した焼き芋。
元々さつまいもが大好きなのですが、あまりにもおいしかったのでその日からすっかり夢中になってしまいました。

 

↓こちらです。

サツマイモ

 

 

以来、スーパー等で焼き芋を発見するとついつい手に取り食べ比べを楽しんでいるのですが…
どれもとても甘くてスイーツのようにおいしいです。

 

さつまいもは食物繊維が豊富であり、栄養価も高いので罪悪感なく食べられる♪と喜んでいたのですが、こんなにいいとこ取りのものなんてあるのかな?と心配になったため少し調べてみました。

 

 

*炭水化物がカロリーのほとんどをしめている
→炭水化物が多いものの、焼き芋自体にほとんど脂質が含まれていない。 ◎

 

*豊富なカリウム
→余分な塩分の排出を促し、むくみ防止 ◎ 
(腎臓病の方はカリウムの摂りすぎには注意が必要です)

 

*豊富なビタミンC
→免疫力アップ ◎

 

*GI値が高く血糖値が上がりやすい ✖️
GI値とは…食後血糖値の上昇度を示す指標でGI値は0から100までの範囲で示される
なんと、焼き芋のGI値は80〜85と言われており、高GI食品だったのです!!
※ごはんやパンよりも高いそうです。

 

血糖値が上がりやすい=太りやすくなってしまう?
これは控えなきゃいけないなと悲しくなりましたが、こんな情報を発見しました!

 

「焼き芋を冷凍して食べる」

 

血糖値上昇の原因であるでんぷんは冷やすと「レジスタントスターチ」という物質に変わり、血糖値やコレステロールの上昇を防ぐ効果があるそうです。

 

ちなみに冷凍しても甘みは変わらないみたいですよ!これなら安心です。私もすぐに試してみたいと思います。(量は程々にします)
皆様もひんやりとした冷凍焼き芋を試してみませんか?

 

暑さが日に日に厳しくなっておりますので、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

DIYデビューしてみませんか?

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様
こんにちは、生理検査課です。

 

今日は今流行りのDIYについてお話しさせていただきたいと思います。
今はどんどん便利な道具やサイトがでてきましたね。賃貸でも使える壁紙、釘を壁に打たなくても棚が作れるものなど本当に便利なものがたくさん出ています。
youtyubeでも詳しく説明している動画がたくさんあります。

 

さて、私がDIYを始めるきっかけになったのは長男の誕生です。
かれこれ10年以上前ですね。
赤ちゃんと家の中にずっといるうちに
「気分転換したい!」
と思ったのがきっかけです。

 

一番最初は玄関の壁紙の張替えです。
当初は本やブログを読み漁ってできるかな~と思いながら注文しました。
職人さんが使うような生ノリが付いた壁紙です。届いたときに大丈夫か不安になったのも覚えています。
でも壁紙も届いたしとりあえずやってみよう!と夫が仕事に行っているうちにこっそり張り替えました(笑)
こどもが昼寝しているうちだったので二時間くらいですかね。
帰宅した夫はめちゃめちゃびっくりしていました。
ただ自分で言うのもなんですが結構上手に貼れまして、とても喜んでくれました。

 

味を占めた私は段々と大掛かりなものを作っていきます。
今では壁に漆喰を塗り床も張り替え、ウッドデッキも作り当初の家の原型を留めているのは二階のトイレくらいでしょうか。
写真を載せようと思いましたが、そうするとまずは大掃除をしないといけないので…

 

最近は忙しくなって時間があまりとれないので、せいぜい棚の増築くらいです。
でも私には大事な息抜きの時間です。ごちゃごちゃしていたところにぴったりの棚を作り、たくさんの物が収納できたときは気分爽快です!!

 

失敗も沢山しています。家壊しそうにもなりました。でもなんとかなります。
今では事故現場は言わなければ誰も気が付かないように修復できています。
なんでもtraial&errorです。
まずはやってみなくては始まらない。

 

どうでしょうか?皆さんもまずは小さなもののペイントなどからDIYデビューしてみませんか?

病気からの仕事復帰

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、外来医事課です。

 

今から約10年前の2014年に私は大変大きな病気を患い、手術、リハビリのために合計9か月程お休みをいただきました。
一時退院した時に数か月ぶりに森下記念病院に立ち寄った際に感じた事をお伝えします。

 

倒れてから数か月間の記憶は全くなく、体力的な衰えは明らかでした。主治医の先生やリハビリスタッフの方たちからは以前と同じように働く事は難しいかもしれないと言われていました。
そんな時一時退院で森下記念病院を訪れると、いつもお世話になっていた処置室のスタッフの皆さんや先生方が“早く戻っておいでよ”と励ましてくださいました。
休職中の色々な手続きを丁寧に教えて下さった総務のスタッフの皆さん、何よりずっと休んでいて迷惑をかけた医事課の皆さんが笑顔で迎えてくれたことがとても嬉しかったし、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
一緒に病院を訪れていた私の家族が久しぶりにたくさん笑っている私を見て、この職場だったら安心して任せられると感じたようで、仕事復帰することを前向きに応援してくれました。

 

その時から10年、周りの皆さんの差さえもあり何とかやってこられました。

 

身体の方もお陰様で年一回の検査で経過も良好なのですが、たまに疲れを感じる時もあります。
そんな時は仕事復帰するときに感じた健康で働けることの喜びや周りの方々への感謝の気持ちを忘れずに仕事に取り組みたいと思っています。

〜労おう2023梅雨〜

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、眼科です。

 

今年も梅雨が来ました。
私のクセ毛は梅雨の訪れをキャッチして、ボリュームが1.5倍(当社比)となります。
過ごし辛い時期であり、何かと嫌がられる梅雨。
そんな悲しい梅雨にはこんな企画を。

 

〜労おう2023梅雨〜

 

ジトジトしたって良いじゃない。生乾きだって、視点を変えれば伸び代(まだ乾ける余地)があるってもの。存分に労っていこうと思います。

 

……梅雨なんて、秋よりも長い(気がする)のだから、四季に入れてあげても良いのに、なんていう風に思ってます。
そしたら五季か。でも最近、春と秋が実感する前に過ぎ去っていくから、冬梅雨夏の三季でもいいかもしれません。

 

湿度が高くて良いこともあります。田中みな実さんは部屋の湿度を常に70%でキープしてるらしいです。つまりこの季節だけは、私たちも田中みな実さんの水準ってこと。

 

コンタクトが乾きにくい。

 

紫陽花が綺麗。

 

温度が低くても湿度が高いと熱中症のリスクは高まるので、こまめに水分とって夏に備えましょう。それでは!