スタッフブログ

STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです

冬キャンプのすゝめ②

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様
こんにちは、放射線課です。

 

前回のブログでは冬キャンプの良い所について語らせていただきました。
表があれば裏がある・・・
冬キャンプのデメリットについても語らなければなりません。

冬キャンプのデメリット

  1. とにかく寒い
    まずは寒さです。これは良い悪いというレベルではありません。命の危険もあるレベルの寒さです。
    キャンプアニメで大人気の「ゆるキャン△」にも登場する富士山のふもとにある有名なキャンプ施設「ふもとっぱら」。ここから見る富士山からの日の出は日本最高峰に美しく、年末年始の初日の出キャンプはキャンパーから大人気です。
    がしかし!決して素人が生半可な気持ちで行ってはいけません。深夜早朝は気温-10度まで下がります。人が出ていられる外気ではありません。ここに来るキャンパーはしっかり暖房器具を準備し楽しんでいます。自然の力をなめてはいけません。
  2. 荷物が多い
    寒いので暖房器具は必須ですし、着る服も多めになります。薪を積むと車のトランクはぎゅうぎゅうになります。家族で行く場合は車の積載量にも気を付けましょう。
  3. 結露がすごい
    外気温との差により、テントの内側には結露が発生します。朝方は特にすごく、雨降っているのかと思うくらいビチョビチョになります。しかもテントをたたむ前に水滴をちゃんと拭きとっておかないと、カビが生えて大変です。
  4. キャンプ場が営業していない
    冬に営業しているキャンプ場は意外と少ないです。暖かい時期に比べ利用者は少なく、水道管なども凍ってしまうため管理も大変なのかと思います。

 

と、デメリットを語ると冬キャンプ怖い、大変と思ってしまうかもしれません。

 

そんな方へのおすすめは・・・
冬はデイキャンプや宿泊設備のあるキャンプ場でのお手軽キャンプがおススメです!!!

 

冬のテント泊はサバイバルです。知識、設備が無ければ大変危険です。
泊まり無しなら服をちゃんと着こめば問題無く楽しめます。それでも寒ければさっさと帰りましょう。もし泊まりたい時は暖房設備のあるキャンプ場を利用しましょう。価格もとても安く宿泊できます。

自然の力を正しく理解し無理をしなければ、テレビなどで見るような楽しい焚き火キャンプは出来ます!
冬の景色と焚き火はとてもお勧めですので、皆さんもぜひお試しください!

冬キャンプのすゝめ①

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様
こんにちは、放射線課です。

 

以前のブログでキャンプの癒し効果について記事にさせて頂きました。
季節は冬!実は冬のキャンプには他の季節と違った良さがたくさんあるんです!

 

冬キャンプのいい所

  1. 虫がいない
    人によっては一番のメリットかもしれません!夏場は夜に焚き火やライトを付けようものなら、わんさか虫が飛んできます。虫よけ対策をしてもそこまで防げるものではありません。しかし、冬になるとそもそも虫がいないのです!虫嫌いな人はぜひ冬キャンがおすすめです!
  2. 人がいない
    冬のキャンプ場は本当に寒いので、気合の入ったキャンプ好き以外はほとんど人がいません。みんなでワイワイするキャンプも楽しいですが、一人焚き火に向き合い静かに過ごす非日常な空間は、それはそれは贅沢なものです。
  3. 汗をかかない
    キャンプは準備から色々とやることが多く、気が付いたら汗だくなんて事が多くあります。寒い冬キャンプでは汗をほとんどかかないので、お風呂を気にせず自由に時間を使う事が出来ます。近場に温泉があることが多いので、帰りにでも寄って入れば良いのです。
  4. 空がきれい
    冬は空気中の水蒸気や水蒸気に含まれる塵などが減るため、景色や夜空が本当にきれいに見えます。時間を忘れ空をずっと見ているだけで楽しいです。
  5. 温かい料理がより美味しい
    炬燵の中で食べるアイスの優越感とは真逆で、極寒の中で食べる温かい料理は本当に生きている事を実感します。染みます!
  6. 焚き火がより魅力的
    焚き火は見ているだけでとても癒されるのですが、冬はさらに「暖」を感じ、炎の良さが何倍にもなります。

 

どうでしょうか?冬キャンプに興味が湧いてきましたか?
次回は冬キャンプの注意点やオススメな楽しみ方などをご紹介します!

 

 

愛犬からもらったもの

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様
こんにちは、診療部門支援室です。

 

今回は我が家の愛犬ビビ(キャバリアの女の子)のお話をさせて頂きます。
愛犬からもらったもの
7年前、我が家は息子が就職し毎晩帰りも遅く、娘は学生で夜はバイトで帰りも遅く、主人も帰りが遅いといった毎日で寂しい日々だった分、家族の中で1番愛犬を迎え喜んだのは私でした。
ビビは小さな頃から少々病気がちでアレルギーがあったり、血便や下痢を繰り返し2度も全身麻酔をし内視鏡検査をしたり、不妊手術の際はお腹を開けると何故か癒着があり子宮まで到達できず手術出来ないままお腹を閉じる事になったりと様々な事がありました。
そんなビビは2年前から慢性心不全となり、1か月半前からは腹水も溜まってきてしまい闘病中でしたが、先日急変し肺水腫と血栓症で天国へ行きました。
動物が眠るように楽に旅立てるなら動物にとって一番良いと思いますが、人間と同じように病気もするし薬も飲む、終末期は生きている以上あります。それは動物も人間も同じですね。
どうやっても旅立ってしまう、それが看取り。看取りは正解もなければ間違いもないのだと思います。必ず別れはついてくるし、もれなく後悔もついてくる。
ならば後悔をしないよう精一杯、愛する家族や恋人やペット、職場の仲間達と共に豊かに楽しく生きないと。と今回の経験を通じて思うのです。

 

闘病中の時も無条件に私達に愛情を示してくれるビビに、毎日毎日癒されっぱなしで愛を貰っていました。
ビビを診てくれていた先生や動物看護師さん。大事な家族に親戚一同。私を健康に産んでくれた両親。森下記念病院という大きな母体で働かせて頂けている事。いつも職場の皆さんから沢山のサポートやフォローをして頂いている事。そしてビビが居ること。愛犬の亡くなった今、命の大切さを感じ、また沢山の出来事が日々ある中、常にありがたいな。って思う事ばかりが多く感謝の気持ちが絶えないのです。
そんな風に思えるようになったのはビビのおかげ!私も、ビビのように愛を与えられる人間になりたいし、感謝の気持ちも思っているだけでなくキチンと言葉で伝えていきたい。と思っています。

愛犬からもらったもの2

愛犬からもらったもの3

 

ブログを読んで下さってる皆さんも、時に無いものやマイナスの事に心奪われる時があると思いますが、今あるものに感謝して身近な人から感謝の思いを伝えていけると良いですよね。
大好きだよー、愛してるよー、何時もありがとうー、大丈夫だよーってね。
ちなみに私は、両親へ親孝行がなかなか出来ていなので、まずはそこから愛を伝えていかないと!

 

最後に・・・
神奈川県は県動物愛護センターが2021年度に保護した犬猫の殺処分数がゼロだったと発表しています。新たな家族として迎えてくださった県民の皆さんや、ボランティアの方々のおかげ。と話されています。
今からペットを飼おうと思っている方がいらっしゃれば、動物も人間も同じです。病気もすれば介護もあり終末期も来ます。どうか、最後まで愛を一杯与えてあげて下さい。

さて、私は今から「保護犬の命をふるさと納税で救う」という事が出来ることを知ったので12月末ですが、駆け込みで初のふるさと納税やってみます! 

 

マスクの着用をお願いします。

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様
こんにちは、外来医事課です。

 

今期の年末年始は基本の感染対策が前提となりますが、3年ぶりに行動制限のない年末年始となりました。
1年前に比べ新型コロナ感染に関して少しずつ制限が緩和されてきています。

 

当院でも昨年11月より正面玄関で行っていたスタッフによる来院者様への検温・問診対応が緩和され、ご自身での検温、問診票の目視へ変更となりました。

 

ですが、新型コロナ感染者は現在増加傾向となっており、未だ油断できない状況となっております。
来院者様の中にマスク不着用の方がいる事が稀にあります。新型コロナに限らず、この時期に流行るインフルエンザの感染対策にもマスクは有効です。
周囲はもちろんご自身のためにも必ずマスク着用で来院していただくようお願い致します。

2023年あけましておめでとうございます。

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは2階病棟です。

 

毎年思いますがあっという間に年があけ2023年が始まりました。
行動制限がないお正月、皆様いかがお過ごしでしたか?

 

何年かぶりに帰省したとか旅行したという方、お家でのんびりされた方もいらっしゃると思います。お仕事されていた方お疲れさまでございます。

ますます寒くなってきましたが皆様体調管理に気をつけて元気に冬を乗り越えましょう!

 

毎回恒例になりつつある病院食紹介ですがこちらは元旦の朝のお食事です。
皆様おいしそうに召し上がっておりました!

 

栄養課さんありがとうございます!

正月料理

保育所でサツマイモ収穫!!!

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは 保育所です。

 

前回のブログでさつまいも栽培のことを書きましたが、今回は収穫編をお伝えします。

昨年春にプランターに植えた苗(紅はるか・安納芋・水耕栽培して植えた紅あずま)は、どんどんつるを伸ばし昨年10月下旬、さつまいも掘りをしました。
サツマイモ収穫1

掘る前日、試し掘りをすると芋が1本も付いてきませんでした。
もしかして収穫ゼロ⁉︎と嫌な予感が過りました。
万が一、芋が1本もできていなかったら子ども達が悲しむと思い、慌てて八百屋でさつまいもを購入し当日の朝、子ども達が登所して来る前に購入した芋を土の中へ・・・。

いざ、つるを引き抜くとなんと!小さい芋が付いていてビックリ。更にプランターの下の方にもさつまいもが!!そして鉢底ネットの下にも20cm程の芋がゴロゴロあり、子ども達も保育士も大興奮!

サツマイモ収穫2

終わってみれば、ダミーの芋は必要なかった程の収穫でした。
サツマイモ収穫3

土の中の様子は目で確かめられない分、収穫はドキドキとワクワク感がありましたがとても良い体験が出来ました。

 

数日間天日干しをした後、焼き芋・スイートポテト・さつまいもパイにして秋の実りを美味しくいただきました。
サツマイモ収穫4

プランターでも水耕栽培した苗でもさつまいもが実ったので来年も栽培してみようと思っています。

 

初の試みだった今回は1つのプランターに苗2本を植え、小ぶりサイズの芋だったので、今年は苗1本にして大きい芋に期待です。

今年を振り返り

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様
こんにちは、眼科です。

 

最近めっきり寒くなってきました。
これから先の長い冬を考えると今から体が縮こまってしまいます。

今年を振り返ってみると、印象的な出来事は色々あったかと思いますが、自分にとって今年の猛暑はかなりコタエタのでしょう、携帯のメモ欄に、「今年の夏が長い理由」と題された以下の駄文が残されておりました。

 

「今年の夏が長い理由」

梅雨君は春さんに好意を寄せており、しかし内気でジメジメした性格故、声をうまく掛けられずにおりました。
朗らかな春さんは今年も仕事を終え、タイムカードを押しました。物影から、今年はなんて声を掛けようかと覗く梅雨。春さんお疲れ様でした、素敵な気温でみんな喜んでましたよ!…よし、これだ!…春さん!と、声をかけようとしたまさにその時・・・

「チィーッス!よろしくっす!」

そこにはもう、夏がいたのだ。。
驚いた梅雨は目を丸くし、動揺を隠せない。額からは汗が吹き出る(小雨)。
春は強引な夏に少々困った表情をしている。いけない!助けなきゃ!と思ったのも束の間、夏は春の肩を組んで、もう行ってしまった。。
来年はもうちょっと梅雨に頑張ってもらいたいです。

 

何が言いたいかと言うと、コレをメモ欄に無意識で打っていたことに少し怖くなったということです!
それほどに暑かった夏の記憶。今年の思い出です。

 

頭を悩ませる冬太りの原因

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、総務課です。

 

毎年皆様の頭を悩ませる冬太りの原因は次の2つの要因からとなります。
「冬のイベント」・「寒さ」です。

 

1つ目原因「冬のイベント」

冬はクリスマスに始まり、忘年会、年末年始、新年会、成人式、バレンタインとかなり多くのイベント・お休みが多くある季節で、つい食べ過ぎてしまう方が多くいます。

さらに冬のイベントで食べる物はクリスマス料理やおせち料理など味付けの濃いものや、お餅、ケーキなどの高カロリーなものが多いのも冬太りの1つの原因です。普通に食事をしているつもりでも、普段よりも高カロリーな食事が続くことで消費しきれなかったカロリーが体に蓄積され、冬太りに繋がってしまうのです。 また、塩分の多い食事が増えることで水分を過剰に摂ってしまい、むくみも引き起こします。

 

2つ目の原因「寒さ」

気温が下がるにつれて、外出する機会が減少することによって日常生活での運動減少に陥ります。寒いから家から出たくないという事で室内にこもって過ごすことも多くなってきていきます。 運動不足になると当然ながら脂肪・カロリーが燃焼されず、体の中に蓄積されていきます。

また、冬はそもそも気温が低いため、気温低下による冷えも体に影響します。体が冷えて体温が下がると、何もしなくてもエネルギーを消費する「基礎代謝」が下がってしまいます。消費するエネルギー量が減るので、普段どおりにしているだけで余ったエネルギーが溜まり、太ってしまう状態となるのです。

 

冬太り起こさないためには、「イベント・休日でも適切な食事量」・「寒さにも負けずに運動をする事」です。
また体を冷やすと基礎代謝が下がってしまうため、温めるようにしましょう。
忘年会や新年会は付き合いで断ることが難しいことも多いと思いますので、当日のお昼の量を減らしたり、前日の食事量を減らす事で摂取カロリーを調整できます。
寒さによる運動への意欲が出ない場合は、温かい室内でもできる昇降運動やストレッチ、ヨガなどの運動を取り入れるように心がけましょう。発汗をすることにより新陳代謝が向上し、ダイエットに繋がります。

 

少しの努力が将来の自分の健康、体形に大きな影響が出ます。楽しいことが多い季節ですが自己管理も大切にしましょう。

私の時間 「鎌倉殿の13人」探訪

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様。
こんにちは、相談室です。

 

10月17日のスタッフブログで大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が紹介されていました。
記事を見て気になり検索をしてみたら、神奈川県立金沢文庫で「運慶・鎌倉幕府と三浦一族」と題し800年遠忌特別展が開催されており、実際に訪れてみました。

神奈川県立金沢文庫

私は若い頃、仏像巡りが趣味で、各地の仏様を訪ね歩いていたのですが、子育てと仕事に追われ、子育てが一段落しても、仏像巡りをしていたことなどすっかり忘れてしまっていたことに気がつきました。

今回展示されていた横須賀の浄楽寺には、運慶の真作とされる18体のうち5体が今も受け継がれ安置されていました。
運慶は日本史上最も著名な仏師であり、この不動明王はとても力強さと生命力に溢れていました。

「運慶・鎌倉幕府と三浦一族」と題し800年遠忌特別展

鎌倉仏師は他にも快慶など優れた仏師がいるのですが、私の一番は円成寺(えんじょうじ)の大日如来(運慶作)で、若々しく美しい姿の仏様です。
大昔、真夏に奈良公園を抜け柳生街道を円成寺まで歩いて訪ねたことがあります。

また、伊豆の国市にある願成就院(がんじょうじゅいん)の阿弥陀如来(運慶作)も素晴らしいです。

 

あちらこちらの仏様に会いに行ったものですが、もう一度会いたい仏様、まだ会ったことのない仏様もこれから訪ねてみたく、私の時間を上手に作ろうと思いました。

スタッフブログにいいキッカケをいただきました。

腎臓リハビリテーションとは③

皆さまこんにちは。
リハビリテーション室、理学療法士(腎臓リハビリテーション指導士)です。

 

前回に引き続き、今回も腎臓リハビリテーションについてお話しさせていただきます。
BLOG第109回 腎臓リハビリテーションとは①
BLOG第155回 腎臓リハビリテーションとは②

 

腎臓リハビリテーションにおける運動療法は、筋力トレーニングとウォーキングをどちらも組み合わせて行うことが推奨されています。
どちらもややきつい程度、話しながらでも行える程度の強度がおすすめです。

 

筋力トレーニングとしましては、

  • 膝の屈伸(スクワット)
    スクワット前
    スクワット正解
  • つま先立ち(カーフレイズ)
    スクワット後
    スクワット誤り

  • 脚上げ
    脚上げ1
    脚上げ2

 

ウォーキングは、一日4000~6000歩程度を目標に行えると良いと思います。
こちらも強度は、筋力とレーニングと同様で、話しながらでも行える程度が推奨されています。
夏など暑い時期には、朝か夕方で脱水に気を付けて行えると良いですね。

 

 

当院では、腎臓リハビリテーション指導士の資格のあるリハビリスタッフが、運動指導や透析中の運動療法に携わっております。
運動に関しては、なんにでも相談は承りますので、もし興味のある方がいらっしゃいましたら、お近くのスタッフにお声がけいただけると幸いです。