スタッフブログ

STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです

透析導入の適切なタイミングについて①

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、院長です。

 

今日は昔から議論が続いている透析導入の適切なタイミングについて、これまでの研究をまとめた最新の総説を中心にお話していきます。
Early Versus Late Initiation of Dialysis in CKD Stage 5: Time for a Consensus 
Kidney Int Rep 10: p 54-74, 2025

 

透析の開始時期が腎機能が低下した患者さんの健康に与える影響についての議論はこれまでも多くの研究のテーマになっており、特に慢性腎臓病(CKD)の患者さんにおいて、透析の早めの開始と遅い開始の違いについて多くの研究が行われていますが、絶対の答えはない状況でした。本論文では、進行したCKDの患者さんにおける透析開始時期の早い導入と遅い導入についてこれまでの報告をまとめて比較し、患者さんの予後に与える影響、死亡率や合併症の発生率、患者さんの生活の質(QOL)について探っています。

 

透析の開始時期については、早期透析と遅延透析のそれぞれに利点と欠点があり、以下そのポイントをまとめます。

 

早期透析導入のメリット

  • 栄養状態の改善: 早期透析により、尿毒症により悪化した栄養状態がより早く改善される可能性がある。
  • 入院率の低下: 早期に透析を始めることで、尿毒症症状の急激な出現(体液過剰による呼吸苦、心不全症状や著明な倦怠感、不整脈、意識レベル低下など)による入院の必要性が減少する可能性がある。
  • 心臓病リスクの低減: 早期に透析を開始することで、心血管系の健康に対するリスクを低減できる可能性がある。
  • 全体的な生存率の向上: 早期の透析導入では、一部の研究では生存率の改善が示されている。 

 

早期透析導入のデメリット

  • 腎機能の早期喪失: 早めの段階から透析を行うと、透析導入後も残っている腎機能(残存腎機能)の喪失が早くなり、自尿が早く喪失する可能性がある。
  • 透析関連合併症のリスク: 早期透析開始は、感染症や血栓形成のリスクを増加させる可能性がある。
  • コストの増加: 早めに透析を始めることは、医療費が増加し、必要なスタッフや透析の機械の増加を必要とする。
  • 生活の質への影響: 透析による時間的や身体的な拘束が早期から負担となりQOLへの影響を及ぼす可能性がある。

 

遅延透析導入のメリット

  • 腎機能の保持: 自分の腎機能を早期導入に比べてより長く活かせる可能性がある。
  • 心血管イベントのリスク低減: 一部の研究では、遅延透析が心血管イベントのリスクを低下させる可能性があると報告されている。
  • 社会的支援の強化: 透析導入までの期間をなるべく長く確保することで、周囲のサポートや社会的支援などを得られる準備が整う可能性がある。

 

遅延透析導入のデメリット

  • 死亡リスクの増加: 透析導入を遅らせることで、透析導入により回避できた可能性のある死亡リスクが回避できず死亡率が上昇する可能性がある。
  • 急性症状の出現: 透析を遅らせることで、急激な尿毒症症状を発症し、緊急的な治療が必要になる可能性がある。透析に必要な内シャントなどのアクセスが準備できていない場合にはカテーテルでの緊急導入となり、カテーテルによる合併症の発症や長期入院のリスクとなる。
  • 生活の質の低下: 進行したCKDの状態が続くと栄養状態が低下し、筋力の低下などを伴い、全体的なQOLが低下し、透析導入後も改善が乏しい可能性がある。

 

少し長くなってしまいそうなので、次回のブログで各国の透析導入のタイミングのガイドラインや臨床研究の結果などをお伝えしていきます。

ホルター心電図検査

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、生理検査課です。

 

皆様、今年の健康診断はお済でしょうか?
私たちは5月に春の職員健診がありました。
健診項目の一つである心電図、異常を指摘されたことはありませんか?

 

心電図とは心臓の電気的な活動を記録したもので、不整脈などを見つけるための検査です。
実際に行う心電図検査は10~20秒程度の記録となり、検査時に動悸などの症状があれば不整脈を見つけることが出来ますが、それ以外の時に出現する不整脈などは見つけることが出来ません。

そんな時にホルター心電図検査というものがあります。

この検査は24時間機械をつけたままで生活していただき、その後解析を行います。
24時間の間に心臓は一般的に10万拍の脈を打っており、解析には少々の時間が必要となります。
しかし自覚症状がある時間の心電図や就寝中の心電図などが確認でき、致死性不整脈が見つかることがあります。
もしも自覚症状があるものの受診していない方や健診で異常を指摘されたまま放置している方は是非、循環器の受診を考えてみてくださいね。

 

当院循環器科の診察は水曜日・土曜日の午前中となっておりますので、受診を考えている方はご相談ください。

リブレ2を付けてみた感想

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、診療部門支援課です。

 

今回は血糖値を持続的に測定できるリブレという医療機器についてのお話しをします。
今までの血糖測定器は測定毎に指先などに針を穿刺し測定を行っていました。FreeStyleリブレと呼ばれるこの測定器では、とても短い針のついた小型センサー部を上腕後部に装着し、リーダー機器をタッチするだけで血糖が測定できます。最長14日間装着が可能で、穿刺する事無く測定が可能となる機器になります。

 

昨年12月某日、旧リブレから新たにリブレ2に切り替わるため、院内で勉強会がありました。
そこで株式会社Abbott様から試供品としてリブレ2のセンサーを頂いたので使ってみた感想を書いていきます。

 

今までのリブレはリーダーの機械を8時間ごとに当てないと血糖値が記録されませんでしたが、リブレ2はスマホと連携することで24時間血糖値が記録されます。
ご本人とスマホが6メートル離れるとその間は記録されないので注意が必要ですが、ご自身で機械を当てる手間が省けるのは大きなメリットだと感じました。
また、スマホアプリで気になった時に気軽に血糖値を見られるので便利ですし、リーダーを使用するよりも日常的な感覚で確認できるので、血糖値チェックの習慣化に繋がると思いました。
さらにメモ機能が付いており、食事のタイミングなどをメモしておくと後から見返した際に便利でした。

 

数日間付けていると自分の血糖値の変動パターンが見えてきました。
休日におやつをだらだら食べた日は血糖値の変化が平行気味だな、仕事の日は昼食後に血糖値が急上昇しているな、などグラフで可視化する事で自分の生活を見直す良い機会になりました。
また、少し具合が悪いかも?と思った際にたまたまアプリを見たところ、低血糖気味だったことが分かり体調悪化を防ぐこともできました。
貴重な体験が出来たことに大変感謝いたします。

 

詳しい使用方法はリブレ2を使用する方を対象に外来処置室でご案内いたしますのでご安心ください。
リブレ2をこれから使う方、興味がある方の参考になれば嬉しいです。

 

ひさしぶりの帰省

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、臨床工学課です。

 

先日、実家の方に帰省した時の話です。
久しぶりの帰省であったのでぶらりと街を探索した時に珍しいマンホールを発見しました。
ONEPIECE原作者の尾田栄一郎氏のイラストを使用した、GLAYのデザインのものでした。

GLAYマンホール                  

 

種類は全部で5種類あり(上記は集合デザイン)、

  • 函館駅前中央口、赤い人型モニュメント付近
  • 金森赤れんが倉庫広場、西波止場新島襄の像の付近
  • 五稜郭タワー正面入り口前の歩道
  • 緑の島ヨットハーバー時計付近
  • はこだてグリーンプラザ付近

と各場所に配置されています。

 

ここで、GLAYについて軽く触れておきます。
1988年に北海道函館市でバンドを結成
1994年にメジャーデビュー
今年でデビュー30周年

 

このマンホールは令和11年11月まで設置されているようです。(冬の期間は除雪による破損の恐れがあるため、路面設置は休止)
他にも、有名な函館山からの夜景・昨年公開された名探偵コナンの映画の中でも色々な函館の名所が舞台にもなりました。

 

皆さんもご興味のある方は、函館にて観光・散策してみてはいかがでしょうか。

動体視力

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、眼科です。

 

皆さんは好きなスポーツはありますか?
運動神経が皆無だった事もあり、スポーツとは距離を取りがちだったのですが、最近とあるスポーツの漫画を観てすっかりハマってしまいました。

 

そのスポーツとはフィギュアスケート。

 

フィギュアとは、氷上に図形(フィギュア)を描く事から由来しているそうです。
羽生結弦さんがとんでもなく凄い、くらいの認識だったのですが、ルールを知れば知るほど面白い。
選手達が、簡単そうに飛んでいるジャンプも100%の成功は無く、少しでも成功率を上げる為切磋琢磨しているのですねぇ。
また、難しいジャンプをプログラムのどこに組み入れるか、戦略性も面白いです。

ステップも沢山種類があり、優雅に自由にステップを踏んでいるかと思いきや、ステップ一つ一つがかなりシビアに設定されており、知れば知るほどとても高度な事をしているのだなと驚きました。

 

ジャンプやステップの種類をちゃんと知りたいなと思ってYouTubeを観てみるも、
クルクルクルックイクイッシュルル!・・・
と今のジャンプがどの種類のジャンプなのか、何回転なのか、どのステップなのか全く見分けがつかない。スロー再生にしてくれる動画もあって、本当だ、これは3回転!など分かるのですが、通常再生だと全然見分けがつかない。

 

と、そこで思いました。

大会で瞬間的に見分ける審査員の動体視力、凄すぎるのでは…??

 

動画だと選手をカメラが追っているからまだ分かり易くはなっていますが、スケートリンクの周りから遠くに見える選手の演技を一瞬で判定する動体視力…どうなっているのでしょう…。
何種類もあるステップもクルクルシュルルクイクイを右と左で幾つ組み込んだか、出来栄えはどうかなど、瞬間で判定するらしく、人間離れしております。
しかも何人も参加する大会で、集中力を切らさずに続けられるなんて凄すぎる。
どんなスポーツも審判や審査員の責任は重大だと思うのですが、そんな中、的確に判断するその動体視力に脱帽です。

 

動体視力は年齢と共に低下していく傾向にありますが、トレーニングなどで鍛える事も可能です。
また、一般的に視力と言われる静止視力の低下により動体視力も低下すると言われています。
物が見えにくくなったなど気になっている方はぜひ一度、眼科受診する事をオススメします。

 

今まで好きでは無かったスポーツもルールを知ると面白いものだなぁと、世の中にはまだまだ面白いものが溢れているなぁと、なんだか嬉しくなった今冬でした。

帯状疱疹予防接種について

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、外来医事課です。

 

当院では現在、帯状疱疹予防接種を受け付けております。
相模原市の助成も今年度4月より開始されました。

 

50歳以上の日本人の9割に帯状疱疹の原因ウィルスが体内に潜んでいて80歳までに3人に1人が発症すると言われており、疲労やストレス、免疫機能が低下する病気が原因になると言われています。そして、発症すると発疹だけでなく、神経痛が3か月以上続く場合もあり、後遺症が残ることもあるため、予防が大切になってきています。50歳を過ぎた方なら帯状疱疹の予防接種が可能となります。

 

助成可能な接種年齢の方、それ以外の50歳以上の方は助成年齢の対象に関わらず接種可能です。
接種希望される方はかかりつけ医に相談されるとよろしいかと思います。

 

相模原市帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹予防接種

帯状疱疹

腹膜透析をご存じでしょうか?

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは。外来処置室です。

 

皆さんは腹膜透析をご存じでしょうか?
実は日本では、まだあまり知られていない腹膜透析。
今回は、その腹膜透析について少しお話しさせていただきます。

 

腹膜透析とは??
腎不全治療の透析療法の一つ。お腹の中に透析液を入れ、腹膜を使って、透析(老廃物や水分の除去)を行う治療方法です。お腹に入れる透析量は成人で1.5L~2.0L程度。

透析透析

腹膜透析には2種類あります。

  • (CAPD)
    手動で1日3~4回透析液を交換する治療法。日常生活の中で、自宅や職場や学校などで行える。1回の治療にかかる時間は、30~40分程度。
  • (APD)
    夜間寝ている間の睡眠時間を利用して透析液の交換を自動的に器械で行う治療法。日中の自由時間を確保するために開発された治療法で、多くの方が使用している。

 

腹膜透析のメリット

  • 血圧の変動が少なく、心臓の負担が少ない。
  • 残存腎機能を保つことができる。(血液透析と比較しておしっこが長く出る)
  • 治療に痛みを伴わない。
  • 通院が月1回。自宅でゆっくり過ごすことができる。
  • 食事・飲水制限が穏やかである。(血液透析と比較して厳しいカリウム制限がない、自尿がある場合は飲水制限も緩やか)

 

腹膜透析のデメリット

  • 腹部膨満感などの自覚症状が生じる場合がある。
  • 腹膜炎や出口部感染のリスクがある。
  • 残存腎機能が低下し、透析不足になった場合は、血液透析との併用療法または血液透析へ移行する必要がある。

 

腹膜透析は、血液透析と比較して身体の負担が少なく、日常生活の自由度が高く食事制限も緩やかなことから、ご高齢の方にも優しい治療法です。しかし、日本では腹膜透析が普及しておらず、2019年では血液透析と比較し、腹膜透析を受ける患者は約3%(9920人)に留まっております。まずは皆さまにも、腹膜透析とはどのようなものなのかを知っていただけたらいいなと思います。

 

現在当院では約30名の患者様が腹膜透析を行っています。
実際の腹膜透析患者様の声を聴いてみましょう!

  • 最初は大変だったけど、今は日課になっているよ。(80歳代男性)
  • 先生に腹膜透析を1日お休みしていいよって言われて息子に温泉に連れていってもらったの(80歳代女性)
  • お父さんと協力してやっているよ。これは不思議なことに苦にならないの。(80歳代女性)
  • もう4年目だから慣れたよ。会社で腹膜透析をするスペース作ってやっているよ。(50歳代男性)

 

皆さん、治療というよりも日常生活の習慣として腹膜透析を行っている印象を持ちました。
外来に元気に来てくださる患者様の姿をみると、とてもうれしく感じ日々パワーを貰っています。

 

今年度から、看護師の他に臨床工学技士も腹膜透析外来に参画しており、腹膜透析治療のデーター化・腹膜透析のチューブ交換・インボディ検査(身体の水分・筋肉量・脂肪量などを測定し、浮腫みがないか栄養状態に問題ないか等を調べる)を担当しています。
PDチーム一丸となって治療をがんばる患者様のサポートがしっかりできるように日々研摩に励んでいきたいと思います。
ナース

日常の何気ない風景

森下記念病院スタッフブログをご覧のみなさま
こんにちは、透析看護部です。

 

今回お話いたしますのは、日常生活における何気ない景色・風景についてです。
気になるような景色・風景がないかな?とあらかじめ探すのではなく、視線の先でたまたま気になるものを見つけた、通りがかりに見つけた、いわゆる偶然に得られるものです。例外として、観光地のようなこれは見るぞ、と意図して決めたような景色もあります。
偶然に得られるもの。
たとえば、空が鼠色の雲に覆われている時、雨が降っているだろうか?と見上げます。
たとえば、晴夜に佇む月と視線があったときふっくらとした満月の姿を見ることができたとき。
そんなとりとめもない、風景に出会えることが心を動かされる幸福なひとときなのです。

 

4つほど写真を載せて紹介させていただきます。

1つ目
雨天時夜、道路がしっとり濡れていて、小さな水たまりに信号機の光が反射するように差し込んでいます。ただの反射であると言われてしまえばぐぅの音も出ないのですが、晴天時には拝むことの出来ない水たまりと光の屈曲が織りなす光景でした。
1つ目 道路の写真

2つ目
とある海岸沿いを自転車で駆けていたとき、晴天のもと、透明度の高い青さの海を見ることが出来ました。
2つ目 海の写真

3つ目
田んぼ横の畦道を自転車で通りがかると、夕暮れのオレンジ色の陽光が空だけでなく、田んぼの水面に反射しているのを発見し、あまりの美しさに写真におさめました。
3つ目 田んぼの写真

4つ目
2022年皆既月食、天王星食がありました。
とある建物にお邪魔して望遠鏡をのぞくと、そこには赤みがかったお月様が写っていました。
4つ目 皆既月食 天王星食

 

 

意図して見つめるもの、意図せず出会うもの。
さまざまではありますが、日常生活にはたくさんの景色があります。
すこしでも風景・景色を気にとめるきっかけになったら良いなと思います。

 

駄文ではございますがお付き合いいただきありがとうございました。

ユニバーサルエリアで安心快適!

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、健康管理センターです。

 

昨年10月、相模原市で大規模なフェスが行われました。
相模原市出身のバンドが開催してくれたのですが、なんと!私の推しバンドも出演することになり、友人と一緒にフェスに行ってきました!
ただ、一緒に行った友人の一人が足を手術したばかりだったため、車椅子での参加となりました。

 

会場に着き、車椅子エリアへ向かい始めたのですが・・・
スタンディングだったため、人と人の間を通らねばならず、ライブを観ている人たちは後方から進んでいる私たちに気づきません。
「すいませーん」と声をかけてみるも、そりゃ楽しい時間ですもの、気づかないですよね・・・
すると、近くにいた方が、肩をたたいて「車椅子通りますよ」って伝えてくれました!
こういう時って、親切さをより強く感じるとともに、私もこうでありたいと思う瞬間でもあります。

 

無事、車椅子エリアまでたどり着くことが出来たのですが、車椅子エリアは他のエリアよりも高台にある為、入り口が坂道。
他の友人とまだ合流していなかったため、一人で頑張って車椅子を押し坂の上へ。
病院内で車椅子を押すことがあっても、平らな場所で床も整備されている状態。
今回の会場は足元が芝で最後に坂道・・・。
介護をされている方々は日々大変だなぁとしみじみ。

 

以前も車いすで参加した時があったのですが、とても大きい会場だったので、ステージからかなり離れた場所での鑑賞でした。
しかし!
今回は近い!!!!
ステージがよく見えました。
友人と良かったねと言いながら鑑賞していると・・・
このエリアは車椅子より椅子に座っている方が多い??
車椅子エリアの入り口の看板を見ると、「ユニバーサルエリア」と書かれていました。
調べてみると、だれでも快適に利用できるエリアとのこと。
特に障害のある方や高齢者、小さな子供連れの家族など幅広い人たちが安心して過ごせるように設置しているエリアだそうです。
車椅子エリアだと入れる人が限られてしまうので、このスペースはすごく素敵。
赤ちゃんマークを付けている方やおじいちゃん、おばあちゃんなどいろいろな方がユニバーサルエリアを利用していました。
スタンディングのライブは、人と接触したりなど不安もあるので、快適に過ごせるスペースは安心できますね。

 

現在は、いろいろな会場で着席指定席などを設けて、着席したままライブを鑑賞できるところも増えてきました。
子供連れの方や体力に自信がない方なども安心して楽しめます。
誰もがライブを楽しめる。そんな環境が広がっていったらいいなと思います。

 

 

療養病棟の季節行事への取り組み

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、療養病棟看護部です。

 

私が所属する森下記念病院3階病棟は、透析患者様が長期療養されている病棟です。
毎日の日常生活ケアに加えて、患者様の楽しみとなるよう、季節の行事も大切にしています。お誕生日を迎えられる患者様をスタッフ大勢でお祝いしたり、クリスマス会ではボランティアさんを招いてピアノの生演奏が披露され、大いに盛り上がりました。

クリスマス会1

ピアノ生演奏は移動困難な患者さんも楽しめるようにと工夫を凝らしました。たくさんの患者様に演奏を楽しんで頂けたと思います。

クリスマス会2

 

イベントに限らず日頃からスタッフ間で声を掛け合い、協力して業務を行っています。
お子様がいるスタッフ、お孫さんの面倒見ているスタッフなど年齢層も様々ですが、急なお休みなとなった際も、みんな快く受け入れお互い同士フォローしあって頑張っています!

 

現在、森下記念病院では求職者向けに「職場体験・院内見学」を行っているそうです。
https://www.morishita.or.jp/department/nurse/hospital_visit/

 

ご興味のある方は気軽にご相談してみて下さい!

  • TEL : 042-742-5056(看護部長室直通)
  • 体験・見学申し込みフォーム
    https://www.morishita.or.jp/form/hospital_visit/