スタッフブログ

STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです STAFFBLOG 相模原市東林間 森下記念病院のスタッフによるブログです

ご満足いただけるサービスを

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、こんにちは。

健康管理センターです。

 

長い梅雨が明け、猛暑日が続いております。

こまめに水分補給、エアコンや扇風機を上手に使って熱中症には注意してくださいね。

 

現在健康管理センターでは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながら、人間ドックを実施しております。センター内の換気、消毒液の設置個所の造設、受診者様にはマスクの着用や、検査をお待ちいただくラウンジでの一人一つの席の使用をご協力いただいております。
受診者様にはご不便をおかけし申し訳ございません。

 

人間ドックの予約の申し込みの際、当院での人間ドック受診歴の有無を確認させていただいておりますが、「毎年森下記念病院で受けていますよ」、「何年も前から人間ドックを受けています」と当院を選んでいただき、とてもうれしく思います。今後も受診者様にご満足いただけるサービス提供が出来るよう、スタッフ一同頑張って業務に取り組んでまいります。

 

ちなみに、新型コロナウイルスで自粛生活が続き、「コロナ太り」が気になる方!当院では内臓脂肪を調べるCT検査も行っておりますので、この機会に1度調べてみるのはいかがでしょうか?人間ドック当日にも検査追加可能ですので、ぜひお声掛けください。

しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、栄養課です

 

長かった梅雨も明け、暑い夏がやってきました。
夏の暑さのために食欲がなくなったり、睡眠不足などで疲れが取れない方などいらっしゃるのではないでしょうか。

 

夏バテは外気温と室内温の差が激しいために体温コントロールがうまくいかず自律神経の不調や、暑さのための食欲減退、たくさん汗をかくためにビタミン、ミネラルが失われてしまうことによって疲労回復がうまくできないことによって起きると言われています。
夏バテ予防や回復には栄養バランスのとれた食事と休養をしっかりとることが必要です。
食欲がないときにも、失われがちなたんぱく質と、ビタミンを多く含み、消化がよく栄養価が高いものを食べましょう。

 

夏バテ予防と言えば鰻ですが鰻は高くてなかなか手が出ないと言う方も多いですよね。
そんな方にお勧めなのが豚肉です。豚肉にはたんぱく質や体内にある糖質や脂肪をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富で含まれています。
豚しゃぶやポークソテー、カツにグリル焼きなど、いつもの料理に食欲増進、疲労回復のための助けになるタレをかけて食べてみてはいかがでしょうか。

全て材料を合わせるだけの簡単なタレをご紹介しますのでぜひお試し下さい。

 梅ダレ 

  • 梅干(2個)
    種を取り包丁でペース状になるまでたたく
  • 玉ねぎのすりおろし
  • オリーブオイル
  • 水→各大さじ1
  • こしょう→少々

ニラの味噌だれ

  • ニラのみじん切り→1/2束
  • 味噌→大さじ3
  • 砂糖→大さじ1/2
  • ごま油→大さじ1

ねぎ塩タレ

  • ねぎのみじん切り→1本分
  • ごま油→大さじ3
  • 塩→小さじ1
  • 黒こしょう

カレーだれ

  • めんつゆ(市販品)→1/2カップ
  • カレー粉→大さじ1と1/2
  • 玉ねぎみじん切り→1/2個分

 

※梅干にはクエン酸が含まれ、疲労回復やエネルギー代謝を助けます
※ニラやねぎに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を高め、疲労回復を助けます。
※カレー粉などのスパイスは食欲増進に役立ちます

老眼はいつから?

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様。
こんにちは、眼科です。

 

突然ですが皆様、老眼はいつくらいから始まるかご存知でしょうか?
実は早い人で30代後半から始まってくるのです。

 

このご時世、リモートワーク等でパソコン作業が増えた方も多いのではないでしょうか?
まだバリバリ働き盛りの方でも、長時間ディスプレイを眺めていると、あれ?なんだかピント合いづらいかも?なんて感じる事あると思います。

 

最近、目が疲れるなぁと感じられる方はパソコン用の眼鏡を作成してみると良いのかもしれません。
適切な眼鏡を使用することで眼精疲労も軽減できると思います。

 

それではまた。

2階病棟のご紹介

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、こんにちは。
初めまして2階病棟です。

 

今日は2階病棟がどんな病棟かを紹介させていただきます。

 

2階病棟は急性期一般病棟51床ですが、病棟内の割合は透析患者様が6割、他の2~3割は消化器疾患の患者様、1~2割はブラッドアクセス(VA)の患者様が入院しています。現在の入院患者様の平均年齢を計算してみました。結果は68.6歳でした。ここ最近では低い方です。

 

今、ブログ作成中にナースステーションに認知症の患者様がいらっしゃいます。多分病棟では見た事がある光景だと思います。会話の中で一部抜粋ですが、「笑えなくなったら世の中終わりだ」と笑顔でお話しされています。本当にそうだなとしみじみ思いました。

 

世の中コロナや自然災害で大変な方々がたくさんいらっしゃいます。その方々に早く笑顔が戻るよう願い日々看護に努めていこうと思います。

 

歌うたっていますか?

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは3階病棟です。

 

梅雨明けが待たれるこの頃ですね。
この度初めてブログに参加します。

 

はじめに、3階病棟の紹介を致します。
私たちが働く3階病棟は、2019年11月に医療療養病棟に変わりました。透析を行なっている患者様が、長期にわたり生活の場として過ごすところです。患者様が安心して過ごせるように、スタッフ皆で協力し合っております。

現在面会制限がある中、ご家族の皆様は心配されている事もあると思います。ご家族の力の大切さを日々感じながら、明るい生活の場となるように心がけています。なかなかお会いできないご家族の皆様に、病棟での様子を少々お伝えしたいと思います。

 

~日常のひとコマ~
ある日、透析室に行く準備をして車椅子に乗り、待っていた患者様が歌をうたい始めました。すると、そばにいたもう一人の患者様がその声に合わせて歌いはじめ、とても楽しそうでした♪

 

ある日、誕生日の患者様に
♪「Happy Birthday To You」♪
の歌のプレゼントをしたスタッフがいました。とても嬉しそうに聞いていました。

 

ある日、雨が長く続き歌の好きな患者様に、雨と聞いて思いつく歌は?と尋ねると・・・
♬~雨~雨~ふれふれ もっとふれ~私のいい人・・・♬
と歌ってくれました。恥ずかしそうでしたが、笑顔になりました。

 

 

音楽療法の治療も確立されているように、歌の持つ力はいろいろあり、ストレス発散、脳の活性化、幸せホルモンも出ると言われています。
皆様はどんな歌が好きですか?気軽にカラオケにも行けなくなってしまった今。

 

3階病棟でいつかカラオケ大会ができるように、患者様と練習に励みたいと思います。

 

                                            

腹膜透析(PD)が日本で普及しない理由③

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは、院長です。

 

今回は、腹膜透析が日本で普及しない理由についての最終回です。

 

  1. 血液透析の施設が多く、通院先の選択肢が多い一方で、腹膜透析を実施できる医療機関、医療スタッフが限られている。
  2. 糖尿病性腎症(糖尿病に合併した慢性腎不全)の患者さんには不向きと考えられる。
  3. ご高齢の方の導入に抵抗感がある。

12は既に以前のブログで説明しておりますので、今回は3について説明していこうと思います。

腹膜透析(PD)が日本で普及しない理由①

腹膜透析(PD)が日本で普及しない理由②

 

3 ご高齢の方の導入に抵抗感がある。

 

まず、わが国の慢性透析療法の現況(2018年12月31日現在)を改変して作成したこちらのデータをご覧ください。
全透析導入患者割合表腹膜透析患者割合表全国

参考元:わが国の慢性透析療法の現況(2018 年 12 月 31 日現在)

このデータをみると、全透析導入患者さんでは75歳以上の方々の割合が最も多くなっていますが、腹膜透析患者さんにおいては75歳以上の方の割合が少ないことがわかります。

 

この理由のひとつとしては、腹膜透析の手技習得がご高齢の方にとって難しいと考えられるので、医療従事者がはじめからご高齢の方に腹膜透析を導入することを敬遠しがちであることが考えられます。その一方で、ご高齢の方にとって腹膜透析は通院回数が月1回程度であることや、血圧の変動が少ないことなどから身体に優しいことなど多くの利点もあります(こちらをご参照ください 当院HP:腹膜透析について)。
実際に腹膜透析(PD)ラストという定義(一般社団法人 全国腎臓病協議会HP:PDファースト、PDラストとは)もあり、ご高齢であっても、腹膜透析の選択肢を残してご説明する必要があるかと考えます。

 

ここで当院に通院されている年齢別の腹膜透析患者様の割合をお示しします。
腹膜透析患者割合表当院

当院では45歳以上の全ての年齢層にほぼ同様の割合で腹膜透析をされている患者様がいらっしゃいます。80歳を超えられている方でもご自身でバック交換や消毒を問題なく行えており、短期の旅行を楽しんでいる方もいらっしゃいます。また、ご家族のサポートを受けながら、ご自宅で過ごす時間を増やすために腹膜透析を選択されたご高齢の方もいらっしゃいます。

 

このように、腹膜透析はご高齢であっても、選択肢から外すことなくご説明させていただき、患者様とご家族が納得される治療法を選んでいただけるように当院は努めております。

 

月一回の通院ですので、相模原市のみならず、隣接する町田市、大和市、座間市を含めた地域の方も当院で腹膜透析を受けていただくことが十分に可能です。引き続きよりよい腹膜透析療法を提供できる体制を整えて、地域の医療に貢献できるよう頑張ります。

 

 

 

腹膜透析(PD)が日本で普及しない理由②

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは、院長です。

 

今回は前回のブログに引き続き、腹膜透析が日本で普及しない理由について解説していきます。

 

  1. 血液透析の施設が多く、通院先の選択肢が多い一方で、腹膜透析を実施できる医療機関、医療スタッフが限られている。
  2. 糖尿病性腎症(糖尿病に合併した慢性腎不全)の患者さんには不向きと考えられる。
  3. ご高齢の方の導入に抵抗感がある。

は前回ブログで説明しておりますので、今回は2について説明していこうと思います。
腹膜透析(PD)が日本で普及しない理由①

 

2 糖尿病性腎症(糖尿病に合併した慢性腎不全)の患者さんには不向きと考えられる。

 

“わが国の慢性透析療法の現況2014年12月31日(参考元 https://docs.jsdt.or.jp/overview/index2015.html)“によると透析導入された方の約43%が糖尿病性腎症による腎不全であり、血液透析を導入された方の45%が糖尿病性腎症である一方で、腹膜透析を導入された方の38%が糖尿病性腎症となっています。従来、糖尿病の方は腹膜透析の継続率や生命予後が良くないと認識されてきた経緯があり、糖尿病性腎症の方には腹膜透析は不向きなのでは、という懸念が隠れていることが予想されます。

 

ここで糖尿病の方が血液透析に比べて腹膜透析の導入率が低くなっている理由を考えてみます。

  • 導入期に既に多くの合併症を有しており、網膜症による視力低下や末梢神経障害の影響で腹膜透析の手技が困難になる。
  • 血糖管理や脂質代謝への悪影響が懸念される。 
  • 高血糖などを原因とした除水不足のため、腹膜透析による体液管理が難しい。

その一方で血液透析が下記の理由で困難になることもあります。

  • 自律神経障害のため透析低血圧をおこしやすい。
  • 抗凝固薬による出血傾向(網膜症の増悪)が懸念される。
  • 動脈硬化が強く、バスキュラーアクセスのトラブルを来たしやすい。

 

これまでに糖尿病性腎症に限定した腹膜透析と血液透析の生命予後を比較した研究は多くありませんが、25の研究をまとめた総説によると、いずれかの治療法の優位性は見いだせなかったという結論が出ています。
(参考元:Dialysis Modality Choice in Diabetic Patients With End-Stage Kidney Disease: A Systematic Review of the Available Evidence. Couchoud et al. Nephrol Dial Transplant 30: 310-320, 2015 https://academic.oup.com/ndt/article/30/2/310/2337520

 

さらに糖尿病の腹膜透析患者さんと非糖尿病の腹膜透析患者さんの腹膜透析継続率と生存率を比べた研究では有意差無しと報告されています。
(参考元:Clinical Outcome of Incident Peritoneal Dialysis Patients With Diabetic Kidney Disease. Kishida K, et al. Clin Exp Nephrol Mar;23(3):409-414, 2019 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30255261/

 

このように、糖尿病の方は少なくとも腹膜透析と血液透析を比較してどちらかが向いているという結論は出ておらず、2019年の日本透析医学会の発行する腹膜透析ガイドラインには下記のように記されています。

“CQ6 糖尿病性腎症の患者さんの透析療法は腹膜透析開始と血液透析開始のどちらがよいか?”
A.推奨無し
参考元:腹膜透析ガイドライン2019

つまり、糖尿病による腎不全であっても、腹膜透析を避けて血液透析にするべきということは無く、患者様の納得する透析療法を選択するべきであると考えられます。

 

従来では不向きとも捉えられていた糖尿病の方が腹膜透析を安全に行えるようになってきた背景として、以下の要素が挙げられるかと考えます。

腹膜透析デバイスの改良と進歩

  • ツインバッグシステム ⇨ 腹膜炎の減少
  • イコデキストリン透析液 ⇨ 除水不全による体液過剰の是正
  • 生体適合性透析液 ⇨ 腹膜の形態変化・機能障害の是正

その他

  • ARB(降圧薬)の普及 ⇨ 腹膜の形態変化・機能障害の是正,残存腎機能保持
  • 新たな糖尿病治療薬 ⇨ 血糖コントロールの管理向上

 

以上のように少なくとも糖尿病であることは腹膜透析の導入に際して、明らかな障壁ではないと考えます。当院でも腹膜透析を行っている方の約半分は糖尿病を合併した腎不全の方であり、多くの方が安定した腹膜透析を行っています。

 

 

腹膜透析(PD)が日本で普及しない理由①

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは、院長です。

 

皆さんは3%という割合を聞くと、どう考えますか?
たとえば、学校のひとクラスの人数が40人程度だとすると、3%という割合は、そのうちの1人もしくは2人となります。これは少ない割合であると思われるのではないでしょうか。

 

この割合はわが国の全透析患者さんにおける、腹膜透析を施行されている方の割合です。2018年の日本透析医学会の統計調査によると、全透析患者さんの数は約34万人であり、そのうち腹膜透析をされている患者さんは約1万人と報告されており、その割合は約3%となります。

(参考元:我が国の慢性透析療法の現状(2018年12月31日現在)https://docs.jsdt.or.jp/overview/file/2018/pdf/2018all.pdf

 

では、この割合は他国と比べるとどのようになっているのでしょうか。2014年の米国のデータベースを用いた統計報告では、腹膜透析患者さんの割合は香港で約70%と最も多く、欧州やカナダでは約20-30%、米国で約10%となっており、日本の3%という割合は世界で最も低い数値となっています。この割合、何パーセントが正解であるとか、何パーセントであるべきだという議論に正解も無く、各国の医療提供の制度の相違などもありますが、腎臓専門医のアンケートをまとめた複数の英文誌では30%前後が妥当な割合なのではないかと紹介されています。少なくとも、血液透析と比較して、遜色のない治療法であるという認識は間違いなさそうです。

 

腹膜透析と血液透析を比べると、腹膜透析はご自身もしくはご家族による手技や消毒が必要である一方、通院回数が少なく済むことや身体的負担が少ないことなど、いくつかのメリットとデメリットが挙げられます。
(詳細はこちらをご参照ください 当院HP:腹膜透析について

 

それでは、血液透析と比べて遜色のないとされる透析療法であり、いくつかの利点もある中で、なぜわが国では腹膜透析を選択される患者さんの割合が世界で一番少ないのでしょうか。

 

いくつか理由は挙げられますが、次の主たる3つの理由について説明させていただこうと思います。

  1. 血液透析の施設が多く、通院先の選択肢が多い一方で、腹膜透析を実施できる医療機関、医療スタッフが限られている。
  2. 糖尿病性腎症(糖尿病に合併した慢性腎不全)の患者さんには不向きと考えられる。
  3. ご高齢の方の導入に抵抗感がある。

2、3に関しては次回以降のブログでご紹介していきます。

今回は1の理由についてお話しします。

 

1.血液透析の施設が多く、通院先の選択肢が多い一方で、腹膜透析を実施できる医療機関、医療スタッフが限られている。

現在、当院が位置する相模原市および隣接する町田市、大和市、座間市で相模原市に近い地域を含めたエリアでは、血液透析患者さんの数はおよそ3000名、そして腹膜透析患者さんの数はおよそ40-50名となっています。これは単純に計算しても1.5-2.0%となり、全国平均より少ない割合となっています。このように当院が位置する相模原市、そして隣接する町田市、大和市、そして座間市や海老名市を含めても血液透析の患者さんの数に比べて腹膜透析の患者さんの数は多くありません。これは血液透析を提供する施設が充実していることが考えられる一方で、腹膜透析を提供できる医療機関が限られていることも表している可能性があります。

繰り返しになりますが、血液透析、腹膜透析のどちらが優れているということは決してありません。しかし、少なくとも腎不全が進行した際には血液透析、腹膜透析について十分な説明を受けたうえで、治療法を決定することが望まれるのではないかと考えます。当院では腎不全治療法の選択外来(腎代替療法選択外来)を設置しており、患者様とそのご家族を含めて十分な説明をしたうえで、私たちと共に、納得していただける治療法の選択をしていく過程を大事にしております。なぜならこの過程が、そのあとの患者様の生活の質を改善できるからです。

 

当院では血液透析はもちろんですが、腹膜透析に関しても症例数を蓄積しており、医師、看護師を含めたチームとして、自信をもって提供できる体制を整えております。現在当院で腹膜透析を行っている患者様は約15-20名にのぼり、皆様は納得されて腹膜透析を始められており、腹膜炎等の合併症も少なく充実した日々を過ごされているようです。相模原市のみならず、町田市、大和市、座間市からも通われています。

 

腹膜透析についてご興味のある方は、いつでもご相談をお待ちしております。

 

 

実は関わっていた話

森下記念病院のスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは、臨床工学課です。

 

7月も半ばではありますが、雨の日が続いております。皆様は体調管理に気をつけておりますでしょうか?このスタッフブログを見直してみると、どの部署もすごくためになることを書いていているのですが、せっかくの”スタッフブログ”なので、今回は私の個人的な思いを書いていこうと思います。

 

森下記念病院のHPが新設されて、私は病院のHPを確認してみようと思い、何気なく閲覧していました。そして、診療科・部門の項目にある、“腹膜透析について”を見ていると、どことなく音楽が流れているのに気がつきました。最初はなんの音楽だろう?と思いながら下にスクロールしていくと、そこには1本の動画が流れていました。その動画を見て、私は思わず

「これ私が編集したやつだ!!!」

と叫んでしまいました笑。このHP作製にあたり、実は私が少し関与していた事実をこの日知りました。思い返すと、この動画使いたいみたいなこと言われていたような気がすると曖昧な記憶を思い返しつつ、動画を見ている私。この動画がこのHPを介していろんな人に見られていると考えると、ちょっとドキドキします。
このブログを見た皆様もよければ動画を見てください。

https://www.morishita.or.jp/department/hemodialysis/peritoneal_dialysis/(ページ中盤にあります)

 

でもこの動画、編集者としては未完成であると思っています。それは、音声での説明が全くないというところです。自分が思い描いていた理想では、音声を入れて完成させる予定だったのですが、動画作成期日の関係で音声データが間に合わず断念し、さわやかな音楽を代わりに入れたのです。いつか音声に自信のある院内スタッフをみつけて、音声データを作成しまた作り直そうかなと思っています。

 

 

手指消毒用アルコールの使用

森下記念病院スタッフブログをご覧の皆様、
こんにちは医事課です。

 

外来受付をはじめ、院内にはいろんな所に手指消毒用アルコールが設置されています。
最近は受診者様にも頻回に利用され、喜ばしいことにどんどん消毒用アルコールが減っております。

アルコール消毒

 

以前は一部の専門家や意識の高い人しかしていなかった対策や、知識などが一般の方々にも広く知られることとなりました。新型コロナウイルスにより私たちは不便な生活を強いられておりますが、感染症対策について深く学び行動を変えることができました。

 

この得た経験をいかし、お互いを思いやりルールを守りながら日々の生活を楽しんでいきましょう。